東西オイルターミナル株式会社

企業情報COMPANY 東西オイルターミナルの取り組み COMPANY

  1. ホーム
  2. 企業情報
  3. 東西オイルターミナルの取り組み

健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定

東西オイルターミナル株式会社(代表取締役社長:安田 善彦、以下「当社」)は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2025(中小模法人部門)」に認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取り組みや日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

当社の使命である「安全操業・安定供給」を実現し、持続させるためには、従業員が心身ともに健康であることが最重要と捉え、引き続き健康経営に取り組んでまいります。

一般事業主行動計画

働きやすい環境の整備及び社員の仕事と育児の両立を図る為、次のように行動計画を策定します。

計画期間
令和 7 年 4 月1日 ~ 令和 10 年 3 月 31 日までの 3 年間

目標

年次有給休暇の取得日数を 1 人当たり 80%以上とする。| 次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法

対策

令和 7 年 4 月~

年次有給休暇の取得奨励日を 3 日以上設ける。

令和 7 年 4 月~

取得状況把握後、取得率の連絡を行う等で取得率の向上を図る。

目標

所定外労働時間を 1 人当たり年間 240 時間未満とする。| 次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法

対策

令和 7 年 4 月~

所定外労働時間把握後、原因の分析を行う。

令和 7 年 4 月~

管理職研修を通して、振替休日及び代休の活用を促す。

目標

両立支援に関する代替要員を確保する。| 次世代育成支援対策推進法・女性活躍推進法

対策

令和 7 年 4 月~

仕事と家庭の両立支援を目的として、事業所にて育児休業や介護休業等で欠員が発生した場合に備え、
20%以上の事業所に代替要員を確保する。

目標

社員が働きやすい職場環境をつくる。| 次世代育成支援対策推進法

対策

令和 7 年 4 月~

各階層別研修にて、コンプライアンス及びダイバーシティ&インクルージョンに関する研修を、
90%以上の社員が受講するよう計画する。

目標

社員の育児休業取得率を 50%以上、維持する。| 女性活躍推進法

対策

令和 7 年 4 月~

より自由に育児休業を取得出来るよう、取得しやすい環境整備に努める。